『はるみずたんぼ』、遅れて完成!
例年になく寒い春となり、農作業も遅れています。
5月13日に通水式があり、用水路に水があがってきました。
それにあわせて、まずは「てあぜ」をつくり、

15日に沼の近くの揚水機場が稼働するのと同時に湛水を開始しました。

代かきは去年より少し遅れて20日に実施して「はるみずたんぼ」の完成です。

これで水温が上がるのを期待して、雑草を発芽させ、田植え直前の2回目代かきでそれを退治する…といきたい所なのですが、田植えまでの期間が短い上に気温がなかなか上がらないのでどうなることやら…。田植えを一週間遅らせられればばっちりなのかもしれませんが、そうも言ってられませんね。
とにかく暖かくなってほしい!と願う日々になりそうです。
5月13日に通水式があり、用水路に水があがってきました。
それにあわせて、まずは「てあぜ」をつくり、

15日に沼の近くの揚水機場が稼働するのと同時に湛水を開始しました。

代かきは去年より少し遅れて20日に実施して「はるみずたんぼ」の完成です。

これで水温が上がるのを期待して、雑草を発芽させ、田植え直前の2回目代かきでそれを退治する…といきたい所なのですが、田植えまでの期間が短い上に気温がなかなか上がらないのでどうなることやら…。田植えを一週間遅らせられればばっちりなのかもしれませんが、そうも言ってられませんね。
とにかく暖かくなってほしい!と願う日々になりそうです。
田んぼオーナー説明会&種まき!
『ふゆみずたんぼオーナー2013』説明会&種まきを行いました~。
センターで顔合わせのあと、さっそく種まき会場へ。

マガンのように連なって大移動です!
本来播種機は「床土」「種籾」「覆土」の順番で育苗箱を満たしてくれますが、今回は床土だけ。

床土の上に種籾を2粒ずつ並べていきます。

地味です!
今年の品種は「ゆめぴりか」ですが、試験的に「ササニシキ」も植えます。

ササニシキは宮城県にある蕪栗グリーンファームの齋藤さんに分けてもらいました!
ちなみに「ラムサール湿地のふゆみずたんぼ米」のセット販売を行ったとき、もっとも
評判だったのが齋藤さんちのお米です。
ぜひ宮島沼のふゆみずたんぼ米と食べ比べてみてください。
種まき作業は、最後にかけ土(覆土)をかけて完了!
ハウスに並べて大切に育てます。

6月1日の田植えまでには順調に育ってくれるでしょう!
センターで顔合わせのあと、さっそく種まき会場へ。

マガンのように連なって大移動です!
本来播種機は「床土」「種籾」「覆土」の順番で育苗箱を満たしてくれますが、今回は床土だけ。

床土の上に種籾を2粒ずつ並べていきます。

地味です!
今年の品種は「ゆめぴりか」ですが、試験的に「ササニシキ」も植えます。

ササニシキは宮城県にある蕪栗グリーンファームの齋藤さんに分けてもらいました!
ちなみに「ラムサール湿地のふゆみずたんぼ米」のセット販売を行ったとき、もっとも
評判だったのが齋藤さんちのお米です。
ぜひ宮島沼のふゆみずたんぼ米と食べ比べてみてください。
種まき作業は、最後にかけ土(覆土)をかけて完了!
ハウスに並べて大切に育てます。

6月1日の田植えまでには順調に育ってくれるでしょう!