宮島沼研究発表会2014

宮島沼における各種研究課題に関する情報交換を目的とした「宮島沼研究発表会」を開催します。なお、本発表会はウェットランドセミナー,宮島沼の会の環境学習会の一環として行い、広く湿地研究者や関心のある市民等にも参加を呼びかけています。
【日時】 2014年2月20日(木)14:00-17:30
【場所】 北海道大学 農学部新棟多目的室(W109)
【今回の重点テーマ】
・宮島沼の水環境の保全
特に周辺農地のほ場整備事業との関連
・国内外来種であるトノサマガエルの管理
・宮島沼の保全とワイズユースに向けた戦略と協働
【第3回 宮島沼研究発表会プログラム】
14:00 イントロ:宮島沼における最新の取り組み
牛山克巳(宮島沼水鳥・湿地センター)
14:20 日本におけるラムサール条約の国内実施
遠井朗子(酪農学園大学・環境法研究室)
14:40 希少なトノサマガエルが外来種になると何が起こるのか?
ー石狩平野での調査事例から考えられることー
更科美帆(酪農学園大学・野生動物保護管理学研究室)
15:00 宮島沼周辺河川の物質収支および周辺水田における温室効果気体
古川雄大,吉田浩平,吉田磨(酪農学園大学・環境地球化学研究室)
15:20 宮島沼における水質および沈降物調査の経過報
中谷暢丈(酪農学園大学・水質化学研究室)
15:40 浚渫実験区における水位・水質の変化
山田浩之(北海道大学農学研究院)
16:00 宮島沼環境水におけるカンピロバクターの季節変動と汚染源の解明
前田充登、小澤就志、岡部聡、石井聡(北海道大学大学院工学研究院)
16:20 浚渫土の理化学性と客土資材としての適性について
柏木淳一(北海道大学農学研究院)
16:40 宮島沼周辺における道営土地改良事業について
小丹枝基範,朝倉裕泰(北海道空知総合振興局産業振興部調整課)
17:00 総合討論
17:30 閉会
18:00 懇親会(札幌駅近くを予定)
※懇親会へのご参加を希望される方は2月14日(金)までにご連絡ください。
【申込・問合せ先】
牛山克巳(宮島沼水鳥・湿地センター)
電話 0126-66-5066 ファックス 0126-66-5067
メール mwwc@dune.ocn.ne.jp
スポンサーサイト