プロフィール

うしやまかつみ(事務局)

Author:うしやまかつみ(事務局)
宮島沼プロジェクトチームの事務局をしています。普段は宮島沼水鳥・湿地センターの中でパソコンと格闘しているか、外で草刈り(夏)か除雪(冬)かマガンを数えて(春と秋)います。地域のみなさまに支えられて宮島沼歴は早15年になりました!

お知らせ
バナー01
宮島沼カントリーフェス

バナー02
ふゆみずたんぼin宮島沼

バナー03
宮島沼あぜ道フットパス
雁太のつぶやぎ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

ぶらしっち~初夏の農家ランチ付きガイドウォーク~

今年度最初のぶらしっち。
テーマは「防風林に残る石狩湿原の痕跡を探し、開拓の歴史を紐解く」でした!

今年は北海道命名150周年とのことですが、150年前の宮島沼周辺は手つかずの原野が広がっていました。
石狩川近くには氾濫によって土砂が堆積した自然堤防、樹林湿地やヨシの湿原があり、宮島沼をはさんで東側の内陸部には泥炭が厚く堆積したミズゴケの湿原があったと考えられます。

大正時代の地図を見ると、石狩川沿いの肥沃な土地から開拓され、「大富原野」と呼ばれた内陸部はまだ手つかずの状態だったことがわかります。
2018-06-10_14-11-18_468.jpg
「大富原野」の開拓がはじまったのは戦後の昭和31年からで、草花が咲き乱れ、様々な生き物の宝庫だったであろう湿原は瞬く間に消え失せてしまいました。

今回のぶらしっちは、開拓期の原野に排水路を掘ってヤチダモなどを植栽してできた防風林の林床に、今もかろうじて残る湿原の痕跡を探しました。

なお、今回はスペシャルゲストとして美唄の植物にもっとも詳しい(!)新田紀敏さんにいらしていただき、こんな素敵な冊子を作っていただきました!
2018-06-10_14-10-28_792.jpg
ハンドブック片手に出発です!


スポンサーサイト



ふゆみずたんぼオーナーズ 田植え&BBQ!

天気予報は晴れ!
2018-06-03_10-20-10.jpg
それなのに雨粒ぽつぽつ、なかなかの強風というコンディションでしたが、
気温は暖かく、いい田植え日和です。

最初はわいわい、徐々に黙々と(!?)イネを植えます。。
2018-06-03_10-22-23.jpg

二時間もかからないくらいで田植えが終わりました!
2018-06-03_11-18-07.jpg

田植え前のオーナー田んぼを少しふりかえると…
2018-05-14_11-36-51.jpg
5月14日に最初の代かき。

その後、一回水を落としました。
そうすることで好気的な条件で発芽するヒエを出させようとしたですが、
2018-05-29_07-59-35.jpg
見事にびっしりと生えてくれました。

そして5月31日に2回目の代かきをしてヒエを浮かせたり練りこんだりして退治し、田植えを迎えました。
一回雑草が発芽して少なくなっている…はずなので、次回の雑草抜きは少し楽になっていると思います。

田植え後は恒例のBBQ。
P6031162_R.jpg
次回は7月1日(日)。
雑草の草抜きと田んぼの生きもの調査です!