試しに育てていたササニシキ。

生育の遅れから登熟するかどうか危ぶまれていましたが…
霜が降りるギリギリまで待って収穫となりました。
でも、その前に…
坪刈をして収量調査。
この棒の中に入る株を刈ります。

これを6ヶ所。

この籾を落として重量などを量ります。
その前に20株分の茎数を数えましたが、平均は25本。
まあまあいいのではないでしょうか。
あとはコンバインで一気に収穫です。

ワラは長くて上等なので、藁沓などを作るためにとっておきます。
今年はセンターの補修工事のため収穫祭は12月なので、しめ飾りを作ってもいいですね~。
ササニシキの大試食会も…!
オーナーのお米の引き渡しは10月27日(日)からを予定しています。
何キロになったか、お楽しみに~。
スポンサーサイト